【お宮参り】パパはスーツでも大丈夫?男性の服装選びのポイントとマナーを紹介

2025年4月28日
【お宮参り】パパはスーツでも大丈夫?男性の服装選びのポイントとマナーを紹介

最終更新日:2025年4月30日 15:39

「お宮参りで仕事用スーツは適切?」「特別な装いが必要?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。お宮参りは家族の大切な記念となる儀式であり、写真に残る特別な行事です。パパの服装選びは家族全体の調和を左右する重要なポイントとなります。

この記事では、お宮参り当日に自信を持って臨める男性の服装選びのポイントとマナーを詳しく解説します。赤ちゃんの晴れ姿に映える、適切なスーツスタイルや和装の選び方をご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。

お宮参りの服装選び!パパはスーツで大丈夫?

お宮参りでのパパの服装は、基本的にスーツで問題ありません。お宮参りは慶事ですが、結婚式のような大規模な行事と比べると、やや緩やかなマナーで対応できます。

パパの服装選びには、一般的なスーツスタイルと、家族で揃えた和装の2つの選択肢があり、それぞれのよさがあります。家族の記念となる大切な日だからこそ、適切な装いで臨みましょう。

男性はスーツが一般的

お宮参りにおいて、パパの服装はスーツが最も一般的な選択肢です。特別な礼服を用意する必要はなく、普段仕事で着用しているスーツで十分対応できます。ただし、カジュアルすぎるスーツは避け、ダークカラーのきちんとしたスーツを選ぶとよいでしょう。

黒や紺、グレーなどのスーツに白いシャツ、控えめな色のネクタイを合わせることで、品格のある装いが完成します。お宮参りは赤ちゃんの健やかな成長を願う神聖な儀式であるため、清潔感が何より大切です。当日までにシワやほつれがないか事前にチェックしておくことをおすすめします。

さらに、小物にも気を配ると全体の印象がぐっと引き締まります。靴は必ず磨いておき、ベルトや時計なども統一感のあるものを選びましょう。

当日の写真は家族の大切な記念として残るため、全体のバランスを見ながら、赤ちゃんとママの装いに調和した服装選びを心がけてください。

家族揃って着物もオススメ

お宮参りは日本の伝統行事であるため、パパも和装で参加するという選択肢も魅力的です。家族全員が和装で揃えると、統一感が生まれ、記念写真も一段と華やかに仕上がります。近年ではレンタルサービスも充実しているため、気軽に利用できるでしょう。

赤ちゃんがお祝い着や産着を着て、ママも着物を選ぶ場合には、パパも和装にすることで格式が揃い、見栄えが格段によくなります。和装は日本の文化に根ざした装いであり、神社での儀式にもふさわしい格調高さを演出します。

家族全体の調和を考え、赤ちゃんの装いを中心に色合いや服装の格式を揃えることで、思い出に残る写真が撮影できるでしょう。

ただし、和装は着付けに時間を要するため、当日のスケジュールには十分な余裕を持たせることが重要です。赤ちゃんの体調や機嫌に合わせて柔軟に進行できるよう、事前準備は万全にしておきましょう。

お宮参りでのスーツスタイルは?

お宮参りでのスーツスタイルは?

お宮参りにふさわしいスーツスタイルには、いくつかの重要なポイントがあります。スーツの選び方から、シャツ、ネクタイ、靴、靴下まで、それぞれのアイテム選びが全体の印象を左右します。

パパの装いをより洗練されたものにするため、各アイテムの選び方を詳しく見ていきましょう。

スーツ

お宮参りには、ダークカラーの無地またはシンプルな柄のスーツが最適です。とくに黒やネイビー、ダークグレーといった落ち着いた色味のスーツが好まれます。礼服のビジネススーツでも十分に対応可能なため、新調する必要はありません。

着用するスーツは必ず事前にクリーニングし、シワや汚れがないか確認しておくことが大切です。記念写真を撮影する場合はとくに重要で、後々まで残るものになるため、見栄えのよい状態で臨みましょう。

さらに、スーツの印象を左右するサイズ感にも注目しましょう。肩幅や袖丈がジャストフィットしているか事前に確認しておくと安心です。また、当日は赤ちゃんを抱っこする機会が多いため、窮屈すぎない適度な余裕があり動きやすいスーツ選びが理想的です。

シャツ

シャツは、白の無地が最も無難で定番の選択です。清潔感があり、どんなスーツやネクタイとも調和するため、迷ったら白を選ぶことをおすすめします。

スーツに合わせた薄いブルーなど、控えめな色味のシャツも選択肢となるでしょう。柄物を選ぶ場合は、細めのストライプなど、主張が強すぎないデザインが適しています。着用前には必ずアイロンをかけ、襟や袖のシワをきれいに整えておくことが大切です。

さらに、シャツのサイズ感にも気を配り、首回りに余裕があり、袖口が適切な長さになるよう調整しておくと全体の見栄えが格段によくなります。お宮参りという神聖な行事にふさわしい、品格ある装いを心がけましょう。

ネクタイ

ネクタイは、スーツスタイルの印象を大きく左右する重要なアイテムです。お宮参りでは清楚で上品な印象のネクタイを選ぶことがポイントになります。

なお、ノーネクタイも最近では許容されていますが、フォーマル度が下がるため、初めてのお宮参りではネクタイを着用するのが無難です。

お宮参りにふさわしいネクタイの色は、フォーマルな印象を与えるホワイトやシルバーグレーといった落ち着いた色合いが基本です。また、赤や青などの明るい色も取り入れられますが、上品に仕上げるためには光沢が控えめなものを選ぶことがポイントです。

神社という神聖な場所でのお祝い行事であることから、黒一色のネクタイは避けるのが無難でしょう。

結び方

ネクタイの結び方は「プレーンノット」か「ウィンザーノット」がおすすめです。プレーンノットは細身の三角形に仕上がる最もシンプルな結び方で、手順が少なく初心者でも短時間で美しく仕上げられます。

ウィンザーノットは存在感のある大きな結び目が特徴で、フォーマルな場にふさわしい格調高い印象を与えます。やや複雑ですが、練習を重ねれば誰でもマスターできるでしょう。

いずれの結び方を選ぶ場合も、結び目の大きさとシャツの襟元のバランスが重要です。結び目が小さすぎると貧相に見え、逆に大きすぎると堅苦しい印象になることがあります。当日は余裕をもって準備し、鏡の前で何度か練習しておくと安心です。

お宮参りのスーツスタイルには、クラシックな黒の革靴が最も格調高く映えます。パパの足元は意外と目立つため、記念写真では全身が映ることを考えて清潔感のある革靴を選びましょう。

革靴の中でもストレートチップやプレーントゥといったシンプルなデザインが最適です。一方、ローファーなどひもが無いタイプの革靴やスニーカー、サンダルといったカジュアルな靴はマナー違反となるため避けてください。

お宮参り当日の朝に慌てることがないよう、前日のうちに靴のケアを済ませておくと安心です。新しい靴を購入する場合には、当日までに一度履いて足を慣らしておくことをおすすめします。

また、長時間立ったり歩いたりすることも考慮して、履き心地の良い靴を選ぶことも大切なポイントです。神社の参道は砂利道の場合もあるため、滑りにくい靴底のものを選ぶと安心して過ごせるでしょう。

靴下

お宮参りの際の靴下は、黒か紺の無地が基本となります。スーツスタイルの足元を引き締めるためには、色柄ともにシンプルな靴下を選ぶことが大切です。座った際に靴下が見えることが多いため、柄物や原色の靴下は控えましょう。

アンクルソックスなど丈の短い靴下を履くと、座った時に素肌が見えてしまいます。そのため、フォーマルな場では長めの靴下を選ぶのがマナーです。

また、靴と靴下の色を合わせることで統一感が生まれ、フォーマルな印象がよりいっそう高まります。新品の靴下を用意することも、特別な日にふさわしい清潔感のある装いに仕上げる重要なポイントです。

ママの服装は?

お宮参りでのママの装いは、パパのスーツ選びと同様に重要なポイントです。産後間もない時期だからこそ、見栄えと快適さのバランスが大切です。

洋装と和装、それぞれの選択肢からベストな装いを見つけていきましょう。体調と赤ちゃんとの調和を最優先に考えた服装選びがポイントです。

洋装の場合

洋装を選ぶ場合は、フォーマル感のあるワンピースやセットアップスーツが適しています。産後の体型変化を考慮し、着心地のよいものを選ぶことがポイントです。とくに授乳中のママは、授乳口があるデザインや、上下別のアンサンブルタイプが便利です。

色味は、淡いパステルカラーやベージュ、ネイビーなどの落ち着いた色合いがおすすめです。神社での儀式という場を考慮すると、派手すぎない色選びを心がけるとよいでしょう。さらに、赤ちゃんを抱っこする際の動きやすさを考え、スカート丈は膝丈程度が適しています。

アクセサリーは控えめに、パールのネックレスやイヤリングなど上品なものを合わせると統一感が生まれるでしょう。何より大切なのは体調を最優先に考え、無理のない服装選びをすることです。

和装の場合

和装でお宮参りに臨む場合は、訪問着や付け下げ、色無地などが適しています。この行事はフォーマル度が高いものの、黒留袖や振袖は格式が高すぎるため、華やかさと上品さのバランスが取れた訪問着が最も人気があります。

産後間もない時期であることを考慮し、着付けの際の負担にも気を配りましょう。多くのレンタルショップでは産後の体型に合わせたサイズ調整も可能なため、事前に相談することをおすすめします。

まずは体調を最優先に考え、着崩れしにくい補正や長時間の着用でも疲れにくい工夫を心がけることが大切です。

お宮参りの服装のマナー

お宮参りの服装のマナー

お宮参りでは、知っておくべき服装のマナーがいくつかあります。神社という神聖な場所で行われる赤ちゃんの大切な行事だからこそ、カジュアルな装いを避け、季節感を意識しながらも華美になりすぎない服装選びが重要です。

ここでは、家族の記念に残る一日を気持ちよく過ごすために、知っておきたい服装のマナーをご紹介します。

カジュアルな服装は避ける

お宮参りでは、カジュアルな服装は避けるべきです。神社は神聖な場所であり、赤ちゃんの人生で初めての大切な行事であるため、それにふさわしい服装が求められます。デニムやTシャツ、スニーカーといった普段着は、不適切とされているため注意が必要です。

「休日だから」「家族だけの行事だから」という理由で、普段着のままで参拝するのは控えましょう。男性は、スーツをきちんと着用するのが無難です。ビジネススーツでも、清潔感があり、しっかりとアイロンがかかっていれば十分対応できます。

家族の記念写真に残る大切な行事になるため、後々思い返したときに恥ずかしくないよう、フォーマルな服装を心がけることをおすすめします。

季節感を意識する

お宮参りの服装は季節に合わせて選ぶことが大切です。春夏であれば、明るめの色や薄手の素材を取り入れましょう。

男性は薄めのグレーやネイビーのスーツに、淡い色のシャツを合わせると爽やかな印象になります。女性も同様に、パステルカラーのワンピースを選ぶと、季節感のある装いになるでしょう。

これに対して秋冬は、少し落ち着いた色味を選ぶのが自然です。男性は濃いめのスーツに、深みのある色のネクタイを合わせると季節感が表現できます。素材選びも重要で、その時期の気候に適したものを選びましょう。

気温の高い真夏であれば麻混やサマーウールといった涼しげな生地を、冬であれば保温性の高いウール素材などを選ぶことで、家族全員が快適に過ごせます。

華美にならないよう注意する

お宮参りの服装は、華美になりすぎないよう注意しましょう。神様に赤ちゃんを見守っていただくという行事の本質を考えると、控えめで品のある装いが適切です。

男性は派手な柄や色のネクタイを避け、シンプルなデザインを選ぶことが望ましいでしょう。同様に女性も、派手な色のドレスや過度に露出の多い服装は控えるべきです。アクセサリーについても最小限に抑えるのがマナーとされています。

男性は時計とカフスボタン程度、女性は控えめなパールネックレスなど上品なものを選ぶと品格が増します。また、香水は強すぎるものを避け、赤ちゃんの体調に影響しないよう、控えめにするのがよいでしょう。

何より大切なのは、自分たちが主役になるのではなく、赤ちゃんを祝う行事であることを忘れないことです。

アウターを脱ぐタイミングを知っておく

アウターを着用する季節のお宮参りでは、アウターを脱ぐタイミングを把握しておくことが重要です。基本的には、神社の境内に入る前にコートやジャケットを脱ぐのがマナーとされています。とくに、拝殿に上がる際には必ず脱いでおきましょう。

寒い季節であれば、赤ちゃんの体調への配慮から本殿の近くまでコートを着ていても問題ありません。ただし、参拝の瞬間には脱ぐことが礼儀正しい姿勢となります。

また、脱いだコートの扱いにも注意が必要です。多くの神社ではコートを預かってくれるクロークがないため、自分で持ち歩く必要があります。事前に家族で役割分担を決めておくと、両手が塞がらず安心できるでしょう。

さらに、写真撮影の際にもアウターは脱いで行うのが一般的です。これらのマナーを覚えておくことで、当日はスムーズに進行できるでしょう。

服装が決まったら記念写真も予約しよう

服装が決まったら、次は記念写真の予約を早めに行いましょう。赤ちゃんの誕生という特別な節目を美しく残すためには、専門のフォトスタジオでの撮影がおすすめです。

フォトエフィーでは、お宮参りの記念撮影を通じて、家族の絆や赤ちゃんの成長を形に残すお手伝いをしています。早めの予約で安心して当日を迎えられるよう、出産前から計画しておくとよいでしょう。

撮影時のご両親の和装無料

フォトエフィーでは、平日ならわずか2,200円という良心的な料金でお宮参りの記念撮影を行えます。また、お宮参りプランをご利用の方には、ご両親の和装が無料になる特典もご用意しています。赤ちゃんの晴れ姿に合わせて和装で撮影すると、より格式高く思い出に残る写真になるでしょう。

洋装での撮影ももちろん素敵ですが、和装なら日本の伝統行事にふさわしい雰囲気を演出できます。和装の準備や着付けはすべてスタジオで対応するため、初めての方でも安心してお任せいただけます。費用面の負担を抑えながら質の高い記念写真を残せる、この特別な機会をぜひご活用ください。

フォトエフィーでは、Webまたはお電話でのご予約を承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

1歳までの成長を残せるプランもご用意

フォトエフィーでは、お宮参りだけでなく、その後の成長も記録できる「Sweet baby story」というプランをご用意しています。お宮参りを起点に、1歳の誕生日までの赤ちゃんの成長を定期的に撮影できる特別なプランです。

生まれたばかりの小さな姿から、寝返りやお座り、そして初めての一歩を踏み出すまで、赤ちゃんの貴重な瞬間はあっという間に過ぎ去ります。日々の忙しさに追われているうちに、気づけば撮り逃してしまったという経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

プロのカメラマンが計画的に撮影することで、赤ちゃんの大切な瞬間を美しく残せます。そうして積み重ねた写真は、将来振り返ったとき、何物にも代えがたい宝物になるでしょう。

1歳までの成長を残せるプラン「Sweet baby story」の詳細はこちらからご確認いただけます。ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

お宮参りは赤ちゃんの人生で初めての大切な節目です。パパのスーツ選びからママの装いまで、心を込めた準備をすることで、家族の思い出に残る素敵な一日になることでしょう。

男性の服装は、ダークスーツを基本に清潔感と品格を意識しましょう。ネクタイやシャツの色も家族全体の装いとバランスを取り、季節感も考慮することが大切です。

そして、特別な日だからこそ、プロによる記念撮影で形に残すことをおすすめします。

フォトエフィーでは、リーズナブルな料金で充実したサービスをご提供するとともに、ご両親の和装無料特典や1歳までの成長を記録できる「Sweet baby story」プランもご用意しています。

お宮参りの記念撮影は、お気軽にフォトエフィーへお問い合わせください。家族の大切な瞬間を美しく残すお手伝いをいたします。

お宮参りの思い出を写真に残したい方は、ぜひお気軽にホームページよりお問い合わせください。

カテゴリの最新記事
カテゴリの人気記事