お父さん?お母さん?お宮参りでは誰が赤ちゃんを抱っこする?

2021年1月24日
お父さん?お母さん?お宮参りでは誰が赤ちゃんを抱っこする?

最終更新日:2022年2月12日 11:40

昔、お宮参りには父方の祖母が行くことが常識だとされていました。

しかし現代では、家族みんなでお宮参りするというご家庭も増えてきています。

そんな大切な行事であるお宮参りですが、当日は誰が赤ちゃんを抱っこすれば良いのか分からず困っているというお父さん・お母さんもいるでしょう

今回はお宮参りでは誰が赤ちゃんを抱っこすれば良いのかについてご紹介します。
 

赤ちゃんを抱っこするのは誰?

赤ちゃんが生まれた後、誕生のお祝い・健やかな成長をお祈りすることを目的としてたくさんの行事が行われます。

その中でも、赤ちゃんの誕生後にすぐ行われる行事が「お宮参り」です。

そんなお宮参りで「赤ちゃんを抱っこする役割は誰がするのか?」という問題があります。

昔は抱っこする役割の人が決まっていたことをご存じでしょうか?

昔は必ず、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこすると決まっていました。

これは一体なぜなのでしょうか?

また現代では一体誰が抱っこの役割を担当するのでしょうか?

この2つの疑問について以下の章でご説明していきます。

 

昔は父方の祖母が抱っこしていた

父親が抱っこ
お宮参りでご祈祷してもらう際には、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするものと昔から決まっていました。

理由としては、特に昔は命に関わることが多かった「出産」を穢れ(けがれ)たものとして扱っていたことが関係しています。

このため母親は「出産の忌み期間」として、産後に外出することが禁じられていました。

お宮参りの時期に赤ちゃんはこの忌み期間を抜けるのですが、母親に至ってはお宮参りの時期も忌み期間中なので、代わりに義母がお宮参りを行うというスタイルが定着しました。

この習わしは、母親の産後の体調を気遣うことでできたという説もあります。

 

現代は基本的に誰が抱っこしても良い

現代のお宮参りでは基本的に誰が赤ちゃんを抱っこしても大丈夫です。

母親・父親はもちろんですが、祖母や祖父が抱っこしても問題ありません。

しかし、たとえば家の近くに母親・父親どちらの祖父母も住んでいて、どちらの祖父母もお宮参りに参加するとなった場合は少し大変かもしれません。

両家の祖父母4人を連れて行くと、誰が抱っこするのかという問題が起きてしまいます。

現代では複数人でお宮参りをすることも増えたことから、事前に誰が抱っこするのかをじっくり検討しておくと良いでしょう。

母親が途中で辛くなってきたら、全員で順番に抱っこする方法もあります。

 

母親の体調を気遣って決めるのが◎

祖母が抱っこ
赤ちゃんを抱っこする担当は、母親の体調を気遣って決めることが大切だと言えます。

お宮参りでは主役である赤ちゃんの様子にどうしても気を取られてしまいがちですが、同様に産後期間中のお母さんの体調にも気遣ってあげてください。

体調がまだ万全な状態ではない母親にとって、お参り・写真撮影・食事会などの行事は心身ともに疲れが出てきてしまう一日となるでしょう。

あまり習わしや決まりに固執し過ぎず、体調が良いときは母親、辛くなったら父親や祖父母が赤ちゃんを抱っこするという交代制にすれば、みんなが平等に抱っこできて良いかもしれません。

お母さんも自身の体調に合わせて無理をし過ぎずに、時々でも抱っこを替わってもらうようにしましょう。

 

おわりに

今回はお宮参りでは誰が赤ちゃんを抱っこすれば良いのかについてご紹介しました。

お宮参りの主役はあくまでも赤ちゃんです。

そんな赤ちゃんの抱っこを取り合うようなことにならないように、事前に抱っこする人を決めておくと当日安心してお宮参りができるでしょう。

昔の習わしに従うのも良いですが、ほかの家族が納得できないようであれば一度考え直すのが良いかもしれません。

お互いの体調を気遣い合いながら、お宮参りという大切な日を家族で楽しく過ごしてください。

カテゴリの最新記事
カテゴリの人気記事