お宮参りを兵庫県尼崎・塚口周辺でする際におすすめの神社を紹介

2025年11月11日
お宮参りを兵庫県尼崎・塚口周辺でする際におすすめの神社を紹介

初めてのお宮参りを迎えるにあたって、どの神社を選べばよいのか、どんな準備が必要なのか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。尼崎周辺には、赤ちゃんの健やかな成長を祈るのにふさわしい歴史ある神社がたくさんあります。

本記事では、尼崎・塚口周辺でお宮参りができるおすすめの神社をご紹介します。各神社の特徴や祈祷の流れ、アクセス方法はもちろん、当日までに準備しておくべきことまで解説するので、ぜひ参考にしてください。

尼崎周辺の神社1:尼崎えびす神社      

兵庫県尼崎市にある「尼崎えびす神社」は、醍醐天皇時代以前の創建と伝えられる歴史ある神社です。古くから海の神様、漁業航海を守る神様として漁業人から崇拝されてきたえびす様をお祀りしており、海の市・尼崎でも「尼のえべっさん」の愛称で親しまれています。

境内には見どころがたくさんあります。大きな鳥居をくぐると、えびす御像、願掛けきつねさん、勝ち馬さんなどが出迎えてくれます。

なかでも境内にある「月像石(つきいし)」は、尼崎えびす神社の名物です。この変わった形の石に触れると心が落ち着き、日々のストレスや疲れが癒されるとのことで、多くの参拝者が撫でていきます。

赤ちゃんの健やかな成長を祈るお宮参りの際、親御さん自身もこの石に触れて心を落ち着かせるのもよいでしょう。

尼崎えびす神社の祈祷について

尼崎えびす神社でのお宮参りのご祈祷は、事前に予約が必要です。予約はお電話またはFAXで受け付けています。

受付時間やご祈祷料、授与品については以下の表をご確認ください。

 

項目 詳細
受付時間 午前10時〜午後4時
ご祈祷の所要時間 約30分
ご祈祷料 8,000円〜(双子の場合13,000円〜)
授与品 お守りなど
写真撮影 祝詞の間を除き撮影可能

 

ご祈祷中の写真撮影は可能ですが、祝詞の間は撮影を控える必要があります。大切な瞬間をしっかりと残したい場合は、プロのカメラマンを依頼する際も、事前に神社へ確認しておくと安心です。

尼崎えびす神社の基本情報

住所:〒660-0884 兵庫県尼崎市神田中通3-82

電話番号:06-6411-3859

【アクセス】

  • 電車利用の場合:阪神尼崎駅より西へ徒歩3分。JR尼崎駅、阪急塚口駅からは阪神尼崎駅まで市バス、阪急バスまたはタクシーをご利用ください。
  • バスの場合:尼崎市営バス、阪神電鉄バス、阪急バスに乗り、バス停「尼崎駅前」で下車し西へ徒歩3分
  • 車利用の場合:名神高速道路・尼崎ICを出て南へ約10分、阪神高速3号神戸線尼崎東・西ランプを出て約10分、阪神高速5号湾岸線尼崎東海岸・尼崎末広ランプを出て約10分

尼崎周辺の神社2:生島神社

兵庫県尼崎市の「生島神社」は、4世紀の第16代仁徳天皇の御代に創立された、大変歴史のある神社です。7柱の御祭神が祀られており、そのなかでも生島神の「生」は生成、進歩、完生という意味を、足島神の「足」は充実、繁栄、発展という意味を持っています。

境内の摂末社も充実しています。生島辨財天社には子授け・安産・子どもを守る神様が祀られており、生島稲荷社は商売繁昌、開運厄除、産業発展の神としても崇敬されています。赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈るにはぴったりの場所です。

生島神社の祈祷について

生島神社では、お宮参りのご祈祷は予約制で実施されています。受付時間は午前9時30分から午後4時までですが、祭典や行事の都合により変更される場合があるため、事前に生島神社社務所に電話で確認することをおすすめします。

ご祈祷の所要時間はおおむね20分〜30分ですが、週末など混雑時には待ち時間が発生することもあります。

以下の表にご祈祷の詳細をまとめましたので、ご確認ください。

 

項目 詳細
受付時間 午前9時30分〜午後4時
ご祈祷の所要時間 約20分〜30分
ご祈祷料 15,000円
授与品 お食い初めセット
赤ちゃん衣装の貸し出し 産着・帽子一式(無料貸し出し)
空調設備 完備(暑い季節でも快適に祈祷可能)

 

また、赤ちゃんの産着や帽子一式は無料で貸し出されており、和装の準備が難しい場合でも安心して参拝できます。祈祷殿には空調設備も完備されているため、暑い季節でも赤ちゃんや産後の母親が快適に祈祷を受けることができます。

生島神社の基本情報

住所:〒661-0013 兵庫県尼崎市栗山町2-24-33

電話番号:06-6429-2830

【アクセス】

  • 電車利用の場合:阪急武庫之荘駅より南東へ徒歩20分、JR立花駅より北東へ徒歩17分
  • バスの場合:「阪急武庫之荘駅」から阪神バス尼崎市内線「48系統」(JR尼崎[南]行)に乗り9分、「阪急塚口駅」から阪神バス尼崎市内線「14系統」(阪神出屋敷行)に乗り6分、各方面からバス停「栗山町2丁目」で下車し、徒歩2分

尼崎周辺の神社3:皇大神社

兵庫県尼崎市の「皇大神社」は、本殿棟札によると天長元年に空海上人が浄光寺創設の折に勧請したと記されている神社です。長い歴史のなかで、戦国時代には織田信長が伊丹城を攻略した際に焼失するなど、波乱の時代を経験してきました。

その後、長い年月をかけて造営と改修を繰り返し、現在の本殿の姿があります。元禄13年に建てられた本殿を風雨から守るため、弊殿・拝殿が設けられています。

境内には幼稚園が併設されており、樹木は市の保護樹林に指定されています。榎や欅など大きな樹木が茂り、緑豊かで落ち着いた雰囲気が漂います。子どもたちの声が聞こえる境内は、赤ちゃんの成長を祈るお宮参りにもふさわしい場所といえるでしょう。

皇大神社の祈祷について

皇大神社では、お宮参りのご祈祷を予約制で受け付けています。予約は電話または申し込みフォームから行うことができ、受付時間は午前9時から午後5時までです。

ご祈祷は1組ずつ丁寧に執り行われ、落ち着いた雰囲気の中で参拝することができます。以下の表にご祈祷の詳細をまとめましたので、ご確認ください。

 

項目 詳細
受付時間 午前9時〜午後5時
ご祈祷料 8,000円〜(双子の場合16,000円〜)
授与品 お守りなど

 

ご祈祷後には、お守りなどの授与品が手渡されます。

また、皇大神社は複数の兼務社を有しており、以下の地域にある神社の氏子の方もご祈祷を受けることができます。

  • 金楽寺町・長洲・西川・次屋・潮江・神崎・高田・額田・善法寺 など
  • 吉備彦神社、天満神社、貴布禰神社、大門厳島神社、八幡神社、伊邪那岐神社、素戔嗚神社、須佐男神社、白井神社 など

これらの地域にお住まいの方は、皇大神社でお宮参りのご祈祷を受けることができます。

皇大神社の基本情報

住所:〒660-0811 兵庫県尼崎市常光寺1-18-10

電話番号:06-6481-6170

【アクセス】

  • 電車利用の場合:JR尼崎駅より南東へ徒歩15分、阪神杭瀬駅より北へ徒歩15分
  • バスの場合:「阪神杭瀬」から阪神バス尼崎市内線「12系統」(阪急塚口行)に乗り3分、「JR尼崎」から阪神バス尼崎市内線「24系統」(阪神杭瀬行)に乗り6分、各方面からバス停「常光寺」で下車し、北へ徒歩3分
  • 車利用の場合:事前に連絡の上、園田橋線沿い東の鳥居より入り境内に駐車してください。平日は境内にて幼稚園の保育を行っているため、警備員の誘導に従い入場してください。なお、祭典や行事がある日は駐車できないため、徒歩または公共交通機関をご利用ください。

尼崎周辺の神社4:

兵庫県尼崎市の「水堂須佐男神社」は、御祭神であるスサノオノミコト(須佐之男命)を祀る神社です。スサノオノミコトは厄除けの神様、夫婦円満の神様、縁結びの神様として信仰を集めています。

この神社の大きな特徴は、境内のほぼ全体が前方後円墳であることです。水堂古墳と呼ばれ、尼崎市指定文化財になっています。発掘当時一緒に発見された鉄槍や青銅の鏡などの副葬品は、尼崎市立歴史博物館に保管されています。

また、拝殿の天井には阪神大震災の復興シンボルとして「万葉の花」という天井画が美しく描かれています。歴史と文化が息づく神社で、赤ちゃんの健やかな成長を祈ることができます。

水堂須佐男神社の祈祷について

水堂須佐男神社のお宮参りのご祈祷は完全予約制です。事前に電話またはWEBから前日の14時までに予約する必要があります。

ご祈祷の受付時間は午前10時から午後4時までで、ご祈祷にかかる時間は約20分ほどです。ご祈祷は1組ずつ執り行われるため、ほかの参拝者を気にすることなく、ゆっくりと落ち着いてお参りすることができます。以下の表にご祈祷の詳細をまとめましたので、ご確認ください。

 

項目 詳細
受付時間 午前10時〜午後4時
ご祈祷の所要時間 約20分
ご祈祷料 10,000円(双子の場合16,000円)
授与品 ミキハウスたべぞめセット、初宮詣守り、お宮参り祈願絵馬
衣装レンタル 赤ちゃんの祝着(正絹製、無料)

 

予約時に伝えておくことで、赤ちゃんの祝着(正絹製)を無料でレンタルできます。女の子用が5着、男の子用が4着用意されており、帽子やよだれ掛けも貸し出されています。さらに、ご祈祷後にはレンタル衣装を着用した記念写真を撮影する時間も設けられています。

水堂須佐男神社では、ご祈祷中の写真撮影も可能で、プロの出張カメラマンが拝殿内で撮影を行うことができます。そのため、ご祈祷中の赤ちゃんの様子を記念として残すことができます。

水堂須佐男神社の基本情報

住所:〒661-0026 兵庫県尼崎市水堂町1-25-7

電話番号:06-6438-3078

【アクセス】

  • 電車利用の場合:JR立花駅より西へ徒歩10分、阪急武庫之荘駅より南へ徒歩15分
  • 車利用の場合:名神高速尼崎インターチェンジより5分

尼崎周辺の神社5:富松神社

兵庫県尼崎市の「富松神社」は、約1250年前に僧の行基が人々を指導して猪名野笠原を開拓し、稲作を進めるとともに富松の里の守り神として神様と仏様をおまつりしたのが始まりと伝えられています。

富松神社は平安時代には藤原摂関家の荘園を守る鎮守の社でしたが、戦国時代に数度の兵火にかかって社殿や堂塔は焼失しました。その後、本殿は1636年に再建され、昭和43年に兵庫県重要文化財に指定されました。

江戸時代には尼崎藩主である松平遠江守公厄災祈願所として特別の庇護を受け、盛況を誇りました。

拝殿の右側にある樹齢約500年の大クスノキは、富松神社の御神木です。木の洞が「耳」の形に見えることから、参拝者の願いや悩みを聞いてくださると伝えられています。赤ちゃんの健やかな成長を願う方にとっても、心強い御神木とされています。

富松神社の祈祷について

富松神社のお宮参りのご祈祷は予約制ではありませんが、事前の連絡が必要です。ご祈祷の受付時間は午前9時から午後4時までで、所要時間は10分から15分程度です。以下の表にご祈祷の詳細をまとめましたので、ご確認ください。

 

項目 詳細
受付時間 午前9時〜午後4時
ご祈祷の所要時間 10分〜15分
ご祈祷料 10,000円〜
授与品 授与品あり
駐車場 約10台分(祭りや行事の日を除く)

 

ご祈祷料は10,000円からで、授与品が手渡されます。境内には約10台分の駐車場が完備されており、お祭りや行事の日を除いて利用することができます。赤ちゃん連れでも安心して参拝できる環境が整っています。

富松神社の基本情報

住所:〒661-0003 兵庫県尼崎市富松町2-23-1

電話番号:06-6421-5830

【アクセス】

  • 電車利用の場合:阪急武庫之荘駅より北東へ徒歩15分
  • バスの場合:「阪急塚口駅(南口)」から阪神バス尼崎市内線「30系統」(武庫川行)に乗り7分、「阪急武庫之荘駅(北口)」から阪神バス尼崎市内線「48系統」(JR尼崎駅行)に乗り7分、「JR尼崎駅(南口)」から阪神バス尼崎市内線「48系統」(阪急武庫之荘行)に乗り20分、各方面からバス停「尼崎北小学校前」で下車し、徒歩ですぐ

尼崎周辺の神社6:猪名野神社

「猪名野神社」は兵庫県伊丹市宮ノ前に所在する神社で、尼崎市境から近くアクセスが良いことから、尼崎周辺にお住まいの方にも親しまれています。地域に根差した落ち着いた雰囲気の神社です。

お宮参りのご祈祷を受け付けていますが、インターネット上の情報が限られています。そのため、詳細については事前に神社へ電話で直接お問い合わせすることをおすすめします。

猪名野神社の祈祷について

猪名野神社のお宮参りのご祈祷に関する詳細情報は、公式に公開されている情報が限られています。そのため、ご祈祷の受付方法や受付時間、祈祷料、授与品などについては、事前に神社へ直接電話でお問い合わせいただく必要があります。

地域の方々に親しまれている神社であり、問い合わせには丁寧に対応していただけます。詳しい情報を知りたい場合は、神社に直接確認することをおすすめします。

住所:兵庫県伊丹市宮ノ前3-6-1

電話番号:072-782-2704

【アクセス】

  • 電車利用の場合:JR伊丹駅から北西方向へ徒歩約10分、阪急伊丹駅から北北東方向へ徒歩約10分
  • 徒歩の場合:アイフォニックホールから北へ徒歩3分、図書館(ことば蔵)から北へ徒歩1分

お電話番号やアクセス方法などの詳細については、神社へ直接お問い合わせいただくか、インターネットにて最新の情報をご確認ください。

尼崎周辺の神社7:東天神社

「東天神社」は兵庫県伊丹市昆陽に所在する神社で、尼崎周辺エリアからもアクセスしやすい場所にあります。

ご祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉冊尊(いざなみのみこと)という夫婦の神様で、生命の祖神・息災延命長寿の信仰があります。このことから、お宮参りにも適した神社といえるでしょう。

東天神社の祈祷について

東天神社のお宮参りのご祈祷に関する詳細な情報は、公式に公開されているものが限られています。そのため、ご祈祷の受付方法や受付時間、祈祷料、授与品などについては、事前に神社へ直接電話でお問い合わせいただくことをおすすめします。

東天神社は生命の祖神をお祀りする神社であり、赤ちゃんの健やかな成長を祈願するのにふさわしい場所です。

東天神社の基本情報

住所:〒664-0881 兵庫県伊丹市昆陽4-1

電話番号:072-781-3577

お電話番号やアクセス方法などの詳細については、神社へ直接お問い合わせいただくか、インターネットにて最新の情報をご確認ください。

お宮参り当日までにするべきこと

初めてのお宮参りを控えて、何から準備を始めればよいのか不安に感じている方も多いでしょう。ここでは、お宮参り当日までに準備しておくべきことを具体的に紹介します。

日程を決める

お宮参りの準備は、まず日程を決めるところから始まります。

昔から、男の子は生後31〜32日目、女の子は32〜33日目に行うのが習わしとされていますが、これはあくまで目安です。現在では、この日にこだわる必要はありません。

1番大切なのは、母親と赤ちゃんの体調です。生後1か月ごろは、母親の体力がまだ回復途中で、赤ちゃんも外出に慣れていない時期。無理をせず、体調や天候を見ながら日程を決めましょう。

多くの家庭では、生後1か月健診で医師から「問題なし」と言われてから予定を立てています。

昔ながらの慣習よりも、家族全員が安心して笑顔で過ごせる日を選ぶことが、よりよいお宮参りのスタートにつながります。

必要な持ち物を揃える

お宮参りは、赤ちゃんにとって初めての長時間外出です。安心して過ごすために、忘れ物がないよう準備しておきましょう。

基本の持ち物は次のとおりです。

  • おむつセット(おむつ・おしりふき・使用済みおむつ用ビニール袋)
  • ミルクセット(粉ミルク・哺乳瓶・熱湯と白湯を入れた魔法瓶)
  • 授乳ケープ(母乳の場合)
  • 着替え一式(肌着・洋服)
  • タオルやガーゼハンカチ数枚

関西では、祝い着に小銭を結びつける「紐銭(ひもせん)」や「帯銭(おびせん)」という風習もあります。地域によって形が異なるため、事前に確認しておくと安心です。

神社の祈祷料を確認する

宮参りのご祈祷料(初穂料)は、一般的に5,000〜10,000円ほどが相場です。ただし、金額は神社によって異なり、双子や兄弟で一緒にお参りする場合には、追加料金が発生することもあります。

初穂料は、のし袋に入れて納めるのが正式なマナーです。表書きには「初穂料」または「御初穂料」と記入し、水引の下には赤ちゃんの名前を書きます。お宮参りは赤ちゃんを祝う行事のため、奉納者名も赤ちゃんの名前にするのが一般的です。

多くの神社では、公式ホームページで祈祷料や予約方法を確認できます。参拝先が決まったら、早めにチェックして準備を進めましょう。

また、衣装や撮影の準備に負担を感じる場合は、フォトスタジオを利用する方法もあります。祝い着のレンタルから撮影まで一括で依頼できるため、当日の準備をスムーズに進められます。

当日の服装を決める

お宮参りでは、赤ちゃんだけでなく家族全員の服装を整えることが大切です。

赤ちゃんの伝統的な装いは、白羽二重の長襦袢に祝い着(産着)をかけるスタイルです。男の子は兜や鷹、龍などの力強い柄、女の子は花や蝶、鞠などの華やかな柄が人気となっています。

ただし、必ずしも和装にこだわる必要はありません。最近では、白やクリーム色のベビードレスに帽子やケープを合わせた洋装もよく選ばれています。季節に合わせて「撮影はドレス、ご祈祷は和装」というように使い分ける方法もおすすめです。

母親は訪問着やスーツ、ワンピースなどのフォーマルな服装が基本です。授乳中の場合は、前開きタイプや授乳口付きのデザインを選ぶと安心して過ごせます。父親はスーツにネクタイを着用し、清潔感を意識した服装を心がけましょう。

祖父母が参列する場合も、全体の雰囲気に合わせたフォーマルな服装を選ぶと統一感が出ます。

衣装選びに迷ったときは、フォトスタジオへ相談するのもおすすめです。家族全員分の衣装をレンタルできるスタジオを利用すれば、準備の負担を減らしながら安心して当日を迎えられます。

フォトスタジオを決める

お宮参りの記念写真は、赤ちゃんの成長を残す大切な記録です。どのスタジオで撮影するかによって、思い出の仕上がりや満足度が大きく変わります。

フォトエフィーでは、お宮参りをはじめ、七五三や家族の節目を記念する撮影を行っています。赤ちゃんの大切な晴れの日を、美しく、そしてご家族の笑顔があふれる形で残せるよう、心を込めてサポートしています。

※撮影と別の日でもレンタル可能です。

写真は1枚から購入できるほか、アルバム・データ付き・台紙付きなど、豊富なプランを取り揃えています。ご予算やご希望に合わせて最適なプランをご提案いたします。

赤ちゃんの成長を家族みんなで祝うお宮参り。その特別な瞬間を、フォトエフィーが丁寧に撮影いたします。お宮参りの写真撮影をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

つかしん店:photo efy

まとめ

尼崎周辺には、歴史と伝統を受け継ぐ神社が多くあります。尼崎えびす神社、生島神社、皇大神社、水堂須佐男神社、富松神社など、どの神社も赤ちゃんの健やかな成長を願うのにふさわしい場所です。

お宮参りは、赤ちゃんにとって人生で初めての大切な節目です。しかし、産後の母親にとっては、神社の予約や衣装の準備、撮影の段取りなどをすべて整えるのは大きな負担になることもあります。

フォトエフィーでは、撮影・衣装レンタル・当日のサポートをすべて一括でご提供しています。助産師研修を受けたスタッフが常駐し、赤ちゃんをやさしくサポートします。さらに、「お祝い着24時間レンタルサービス」をご利用いただくことで、撮影後そのままお参りに向かうことができ、1日をスムーズに過ごせます。

お宮参りの準備に悩んだときは、フォトエフィーにご相談ください。赤ちゃんとご家族の特別な1日を、安心と笑顔で包まれる思い出にできるよう、心を込めてお手伝いいたします。

フォトエフィーでは、七五三やお宮参りなど記念撮影に関する相談を受け付けております。お困りの際にはぜひお問い合わせください。

カテゴリの最新記事
カテゴリの人気記事