振袖を着る際、用意しておくものは何?

2021年1月22日
振袖を着る際、用意しておくものは何?

最終更新日:2022年2月12日 11:41

成人式や結婚式などで振袖を着ることになったけれど、何を用意しておけば良いのか分からず困っていませんか?

用意をしておくものの名称やその用途に関しても、初めて聞く単語ばかりだと複雑で混乱してしまう方も多いでしょう。

また振袖を購入する場合はもちろん、レンタルする場合でも事前に用意しておくものがあります。

今回は振袖を着る際に用意しておくものについて、振袖をレンタルする場合と購入する場合、それぞれに必要なものをご紹介します。
 

振袖をレンタルする場合の用意

カラフルな帯締め
振袖をレンタルする場合、事前に用意するものとして、「足袋」「肌襦袢」「補正タオル」「裾よけ」があります。

それぞれどんなものか詳しく紹介していきましょう。

 

足袋

親指とそれ以外の4本の指に入れる部分が分けられている着物用の靴下です。

基本的には白色ですが、近頃ではカラフルな色の物やレース素材の物などたくさんの種類があります。

 

肌襦袢

振袖下に着る、和装専用の下着です。

肌の上から直接着るので、汗をかいたとしても吸収してくれます。

洋服で言うと、キャミソールにあたるでしょう。

 

補正タオル

一人一人違う体のでこぼこを上手く補正してくれる下着の役割を果たします。

これがあると見映えが良く見えますが、必ず必要なものではなく付けるか付けないかは自分で決められます。

お腹まわりをタオルで補正することで、体に腰ひもが食い込むことを防ぎます。

また体型によって使うタオル枚数も変わってくるため、1枚だけでなく数枚用意しておくと安心でしょう。

 

裾よけ

下半身を纏う和装専用の下着です。

肌襦袢と同じく直接肌の上から着る下着として使用します。

近頃は「和装スリップ」といって、裾よけが肌襦袢と一体になったタイプのものも出てきました。

 

振袖を購入する場合の用意

カバンなどの小物
振袖を購入する場合は、前述の下着類に加えて小物類も用意しておくと良いでしょう。

振袖が着崩れを起こさないように締める「腰ひも」「伊達締め」「和装ベルト」、衿元を綺麗に立てるための「衿芯」、帯の形を整えてくれる「前板」「後板」「帯枕」などが必要です。

それぞれ説明していきましょう。

 

腰ひも

振袖がはだけたりして着崩れしないよう、腰まわりに巻き付けるひものことを指します。

洋服で言うベルトにあたりますが固い素材ではなく、その素材は布でできています。

振袖を着付ける際には、おおよそ3~4本程度が必要です。

 

伊達締め

腰ひもの上から長襦袢や着物を締めるために使用します。

腰ひもだけではすぐに着崩れしてしまうため、その上から伊達締めを使用し強度をあげます。

長襦袢と着物に使用するため,伊達締めは2本必要です。

 

和装ベルト

伊達締めと同じく着物が着崩れを起こさないように使用します。

マジックテープが付いているものが多く、取り付け・外しもとても簡単にできます。

 

衿芯

衿をしっかり綺麗に立てるための道具になります。

長襦袢の半衿の下に入れて、小物として使います・

 

前板

帯を締める際、帯にしわやよれが付くのを防ぎ、綺麗なシルエットを保つ道具です。

帯の前側の下に入れて使用します。

 

後板

前板と同じく、帯の形を綺麗に保つ道具です。

帯の後ろ側の下に入れて使用します。

 

帯枕

特別な帯の結び方をする際、ボリュームが出るように使用します。

厚み・素材・サイズはさまざまなものがあります。

 

おわりに

今回は振袖を着る際に用意しておくものについて、振袖をレンタルする場合と購入する場合、それぞれに必要なものをご紹介しました。

振袖を購入してもレンタルしても、事前に用意しておくものがあります。

振袖を着る当日になって、必要なものがそろっていないと慌ててしまいます。

そうならないためにも今回ご紹介した内容を参考に、必要なものを用意しておくのが良いでしょう。

カテゴリの最新記事
カテゴリの人気記事