振袖を着た時に知っておきたい着崩れの対処法
振袖を着ている時に起こりやすいのが着崩れです。
どれだけ完璧な着付けを行ったとしても、着崩れを完全に防ぐことはできません。
起きてしまった時に直す方法を知っていればその場で直すことができるため、それを見た人にも良い印象を与えるものです。
着崩れが起きたときにはどのような対処をすれば良いのでしょうか?
振袖が着崩れした時の対処法を着崩れが起きた場所ごとにご説明いたします。
衿が緩んでしまっては、見る人にだらしないという印象を与えてしまいます。
衿が緩んだ姿は胸元がはだけて見えるため、せっかくの振袖姿が台無しです。
衿が緩んでしまった時は、緩みを直す方法があります。
緩みを直すためには、まずは下前の衿を引っ張りましょう。
引っ張るには手を左の身八つ口から入れるようにしましょう。
そしてその後、胸紐に緩みを挟むようにしましょう。
その後、左手で半衿を掴むようにすると良いでしょう。
そして、右手で帯下の衿先を引っ張ります。
こうすることで、衿の緩みを直すことができます。
立ったり座ったりの動作が多ければ、腰や背中の緩みやたるみが起きやすくなります。
腰や背中の緩みやたるみは後ろ姿の美しさを損なってしまいます。
美しさは正面だけでなく全方位で示すもの。
後ろ姿を美しくみせるために、背中や腰の緩みにも対応できるようにしておきましょう。
背中や腰の部分が緩むことはあるかと思います。
背中の部分が緩んだ場合は、伊達締めの下からおはしょりの背中部分を引っ張るようにすると良いでしょう。
そうすることで、背中の緩みを直すことができるのです。
背中だけでなく、腰が緩むこともあります。
腰の部分が緩んだ場合は、腰ひもの下から緩んだ部分を引っ張ることで直すことが可能になります。
おはしょりが崩れるのもよくあることです。
おはしょりが崩れたときはどのようにすれば良いのでしょうか?
おはしょりが崩れたときは、しわをわきの方に寄せるようにしましょう。
その方法は下記です。
まずは、着物と帯の間に両方の手を入れましょう。
おはしょりを掴んだら、左右にしごくようにします。
そうすることでしわがわきに寄ります。
しわがわきによることで、おはしょりの緩みはとれまっすぐになり振袖でも同じように対処できます。
振袖場合でも帯周りは、着崩れを起こしやすい箇所です。
事前に着崩れが起こるものと思い、着崩れが起きたときに対処できるように事前の準備もしておきましょう。
帯が下がってきた場合はどのようにすれば良いのでしょうか?
帯が下がってきた場合は、帯を正しい位置にきちんと留めておくことができるように、胴回りの部分に厚みを持たせることで帯が下がってしまうことを防ぐことができます。
帯の下に厚みを持たせることのできる布を挟んで対処しましょう。
小さめのタオルなどを持ち歩くようにしておくとこのようなトラブルにも機敏に対応をすることができるでしょう。
振袖を着た時には、必ずと言っていいほど着崩れが起きると考えた方が良いでしょう。
もちろん着崩れが起きないように立ち回ることも必要ですが、そういった気遣いをしたうえで着崩れが起きてしまうのが着物です。
もちろん、着物を着慣れている場合であれば、着物を着た状態での立ち居振る舞いも十分に知っているため、着崩れも起きにくいものですが、成人式の際など普段なかなか着ない着物を久しぶりや初めて着用した際ともなると、より起きやすくなります。
とはいえ、着崩れが起きてしまった時にその対処法を知らなければ、誤った対処をしてしまい、逆に着崩れを悪化させてしまうこともあります。
振袖を着た時に着崩れの際の適切な対処法を知り、自分で華麗に直してみましょう。